運営者情報

苔の魅力を伝えたい

古代から愛されてきた存在

「苔のむすまで」と日本の国歌にも歌われている「苔」。その歴史は古く、地球上でもっとも古い植物の一つと言われています。

約4億5千万年前のデボン紀には存在していたとも。

そんな苔は散歩しているその道端に、通勤途中にある民家の塀の隅に、そう あなたの身近に静かに存在しています。

平安時代には庭に苔が施されていくようになり、その後さまざまな場所で苔が使われていきました。

苔の奥深さ

苔の成長は少しずつ少しずつ進んでいきます。私はトレッキングや里山を歩くことが好きなので古い神社や境内、いつ作られたのか分からないような石垣に出逢うことがありますが、そこにびっしりと広がる苔は、このように育つまで一体どのくらいの月日を要したのだろうと、つい足が止まり考えることがあります。

また、観覧料が必要な古い建物を訪れ、その美しい庭を拝見させていただくこともありますが、必ずそこには多様な苔が存在し、その空間に静寂さと落ち着きをもたらしてくれています。

また、苔は様々な研究対象として注目を浴びており、医療、化学、宇宙開発、気候変動などその範囲は多岐にわたります。

手軽に始められる

そんな様々な顔を持つ「苔」。現在は「苔テラリウム」というブームもあり、手軽に生活の中に苔を取り入れることが容易になりました。

「苔玉」も道の駅などで販売されているのを見たことがあります。

家の中にあるものや100均のお店などで安く手に入る道具を使って、気軽に始めることができるのも魅力ですね。

このサイトでは、苔のある生活をやってみようかなと思っている方の背中をポンと押して差し上げるようなそんな情報をお伝えしていこうと思っています。

美しい日本の苔

日本各地の苔

日本の各地には苔の美しさで有名な場所がたくさんあります。

観覧料が必要なちょっと特別な場所や、ちょっと遠いけど無料で誰でも訪れることができる場所、
意外と身近で穴場的な場所があったり。

前述したとおり、私はトレッキングや登山などを趣味としていることと、お出かけも大好きなのでいろんな所の苔をご紹介していこうと思います。

「日本の貴重な苔の森」や「苔の三大聖地」、「苔スポット」など様々な名称で苔の美しい場所が紹介されています。全国のそのような場所に訪れ、皆さんにご紹介もしていきたいですが、まずは私のできる範囲でリアルな体験をご紹介していこうと思っています。

近い将来、苔ツアーで全国を回ってみたいですね。

あなたの身近に

あまりにも身近過ぎて気が付いていないかもしれません。よく通る道、お買い物で外を歩くとき、お散歩や通勤途中など、ちょっと目線を落とせばそこにきっと苔がいるはず。

今まで気が付かなかったその苔にもちゃんと名前があるのです。

きっとあなたの知らない、驚くような生態を持っているかもしれません。苔の驚くべき生存戦略や機能、生態なども楽しく読めるよう、ご紹介していこうと思います。

運営者情報

一見地味に見える苔ですが、その世界は驚くほど奥深く、知れば知るほど魅了されます。

小さな体で地球の歴史を見つめ、静かに環境を支える苔のひたむきな姿に心惹かれ、このブログを開設しました。

苔の多様性、生態、育て方はもちろん、苔玉やテラリウムといった苔のある暮らしの楽しみ方まで、皆さんの「苔愛」を深める情報をお届けします。さあ、一緒に苔の神秘を紐解いていきましょう。

ハンドルネーム:こけこ
拠点:九州北部
好きな苔:タマゴケ
いつか逢いたい苔:カサゴケ コウヤノマンネングサ
趣味:登山 トレッキング オルレ カメラ ドライブ グルメ(美味しいの大好き) コーヒーパン屋さん巡り

タイトルとURLをコピーしました