福岡県内で心安らぐ苔の風景を探していませんか?この記事では、「福岡の有名苔スポット5選」というテーマで、息をのむような美しい苔の世界をご紹介します。
福岡には、静寂に包まれた苔が美しいお寺や、神秘的な雰囲気が漂う苔が美しい神社など、訪れる価値のある苔が美しい場所が点在しています。
各スポットへの詳しいアクセス情報はもちろん、旅の計画に役立つ近くの観光名所や、散策後に立ち寄りたい近くの美味しいお店についても触れていきます。あなたもこの記事を参考に、福岡でのお気に入りの苔スポットを見つけてみませんか。
福岡で訪れるべき主要な苔スポット5選
各スポットの見どころと特徴
アクセス方法や拝観料などの基本情報
訪問時期や周辺の観光情報
福岡 有名苔スポット 5選を紹介
苔が美しいお寺:光明禅寺
苔が美しい神社:伊勢神社
苔が美しい場所:友泉亭公園
都心のオアシス:松風園
国の名勝:清水寺本坊庭園
苔が美しいお寺:光明禅寺
福岡で「苔」と言えば、まず名前が挙がるのが太宰府市にある光明禅寺です。
太宰府天満宮のすぐ近くにありながら、静謐な空気に包まれたこの禅寺は、通称「苔寺」とも呼ばれています。
最大の見どころは、九州唯一とされる枯山水庭園「一滴海庭(いってきかいのにわ)」になります。白砂で大海を、そして鮮やかな緑の苔で陸地を表現したこの庭園は、禅の教えを映し出す見事な景観を作り出しています。
新緑の季節はもちろん、秋には苔の緑と紅葉の赤が見事なコントラストを描き、多くの拝観者を魅了します。ただし、情報によれば、奥庭「一滴海庭」を含む前庭以外は撮影が禁止されているため、その美しい光景は目に焼き付けてお楽しみください。
【重要】拝観に関する注意点
情報によれば、2025年10月現在、本堂および庭園は改修工事のため拝観できない可能性があります。訪問を計画される際は、必ず事前に公式サイトなどで最新の情報を確認することをおすすめします。
※追記情報:光明禅寺の公式サイトが確認できませんでした。
連絡先電話番号:092-922-4053
グーグルマップの口コミ情報では、10月現在、補修工事のため本堂は立ち入り禁止。お庭は見ることができた等の情報がありました。また、撮影は禁止されているようなので、注意情報を現地でよく確認して、美しい風景を楽しまれてください。
苔が美しい神社:伊勢神社
次に紹介するのは、添田町にある伊勢神社です。ここは、いわゆる「知る人ぞ知る」神秘的な苔スポットとして、SNSなどでひそかに話題を集めています。
大藪峠の旧道沿いにひっそりと佇むこの神社の特徴は、苔に覆われ、二つに割れたかのように見える鳥居です。まるで異世界への入り口のような幻想的な雰囲気は、他の場所では味わえない独特の魅力を持っています。
人気アニメのモデルになったのではないかとも噂されるほど、その景観は神秘的です。手つかずの自然が残る場所であり、苔の緑が鳥居や石段を深く覆っている様子は圧巻の一言に尽きます。

伊勢神社と紹介しましたが、地図では皇大神社という名称になっています。
グーグルマップの写真でも確認できますが、本当に鳥居がふたつに割れてますね。写真だけでも苔がかなり厚く、かなり古そうです。
苔が美しい場所:友泉亭公園
福岡市城南区にある友泉亭公園は、市街地にありながら静かな時間を過ごせる日本庭園です。
もともとは福岡藩主・黒田家の別邸跡であり、その歴史を感じさせる落ち着いた雰囲気が魅力となっています。園内は池泉回遊式の庭園で、池や滝、茶室が配されています。見どころは、しっとりとした湿度を保つ園内に広がる苔の風景です。
地面や石灯籠を覆う苔が、趣のある景観を作り出しています。紅葉の名所としても有名ですが、苔の美しさを堪能するなら、雨上がりや湿度の高い時期の訪問もおすすめです。
都心のオアシス:松風園
福岡市中央区の住宅街にひっそりと佇む松風園も、美しい苔が見られるスポットです。
ここは、福岡の百貨店「福岡玉屋」の創業者・田中丸氏の別邸跡を整備した日本庭園になります。「都会のオアシス」とも呼べるこの場所では、丁寧に手入れされた苔の絨毯が広がり、訪れる人々の心を和ませてくれます。
規模は大きくありませんが、その分、細部までこだわり抜かれた庭園美を堪能できます。
お抹茶で過ごす贅沢な時間
松風園の魅力は、庭園を眺めながら有料でお抹茶をいただけることです。美しい苔庭を前に、静かに一服する時間は、日常の喧騒を忘れさせてくれる特別な体験となるでしょう。
国の名勝:清水寺本坊庭園
最後に紹介するのは、みやま市にある清水寺(きよみずでら)本坊庭園です。
この庭園は国の名勝にも指定されており、その美しさは折り紙付きです。室町時代に雪舟が築庭したとも伝えられるこの庭園は、本坊の座敷からゆっくりと眺めるのがおすすめです。
特に秋は、苔の鮮やかな緑と、燃えるような紅葉のコントラストが圧巻の美しさを誇ります。静かな空間で、四季折々の表情を見せる庭園と苔が織りなす風景をじっくりと味わうことができます。
福岡 有名苔スポット 5選を訪ねる前に
各スポットへのアクセス方法
近くの観光名所もチェック
近くの美味しいお店で一休み
苔が映える訪問時期
福岡 有名苔スポット 5選まとめ
各スポットへのアクセス方法
福岡の苔スポットを巡るには、場所によってアクセス方法が大きく異なります。特に伊勢神社は公共交通機関での訪問が難しいため、事前の計画が重要です。各スポットの基本的な情報を表にまとめました。
各スポットの営業時間は変更になる場合があります。また、光明禅寺のように改修工事中の可能性もあるため、訪問前には必ず公式情報を確認してください。
| スポット名 | エリア | 主なアクセス方法 | 拝観料・入園料 (目安) |
|---|---|---|---|
| 光明禅寺 | 太宰府市 | 西鉄「太宰府駅」から徒歩約5分 | 200円(※改修工事中要確認) |
| 伊勢神社 | 添田町 | 車を推奨(大藪峠旧道沿い) |
友泉亭公園 福岡市城南区 西鉄バス(12番系統)「友泉亭」バス停下車 徒歩約5分
(13・16・54・96・113系統)「友泉中学校」下車 徒歩10分
入園料:大人200円
| 駐車場 1台1回1日以内 | |
|---|---|
| 普通車 (20台駐車可) | 300円 |
| 中型車 | 1,000円 |
| 大型車 | 2,000円 |
※中型、大型車をご利用の際には、事前にご連絡ください。
※療育手帳、身体障害者手帳、精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている方が運転、又は同乗する車は免除となります。
松風園
電車でお越しの場合(西鉄大牟田線)
- 「薬院駅」下車 浄水通り、動物園方面へ徒歩25分
- 「平尾駅」下車 平尾山荘通り、平尾山荘公園方面へ徒歩25分
バスでお越しの場合(西鉄バス)
56、58番系統「動物園前」「小笹経由 桧原もしくは柏原」行き乗車▶「教会前」又は「九電体育館前」下車 徒歩15分
地下鉄でお越しの場合(福岡市営地下鉄)
「桜坂駅」下車 山荘通り方面へ徒歩で25分
「薬院大通駅」から徒歩約20分
入園料:大人100円
清水寺本坊庭園
みやま市 JR「瀬高駅」からタクシーで約10分
九州道「みやま柳川IC」から車で約5分
拝観料:大人300円
近くの観光名所もチェック
苔スポットを訪れた際は、ぜひ周辺の観光名所にも足を運んでみてください。旅の満足度がさらに高まります。
太宰府エリア(光明禅寺)
光明禅寺の周辺は、福岡を代表する観光地です。「太宰府天満宮」への参拝はもちろん、少し足を延ばして「九州国立博物館」で歴史に触れるのもおすすめです。
添田町・英彦山エリア(伊勢神社)
伊勢神社を訪れるなら、日本三大修験道の一つである「英彦山(ひこさん)」の観光と組み合わせるのが定番です。英彦山神宮や英彦山修験道館など、荘厳な雰囲気を感じられます。

こけこのおすすめスポットはこちら
- 英彦山神宮 奉幣殿(ケーブルカーで登れます)
- 高住神社(紅葉が素晴らしい)
- ひこさんホテル和(なごみ)(立ち寄り湯できます)
- 英彦山大権現別院(紅葉が素晴らしい)
- 道の駅 おおとう桜街道
福岡市エリア(友泉亭公園・松風園)
友泉亭公園や松風園からは、「福岡市動植物園」が比較的近い距離にあります。また、友泉亭公園からは大濠公園方面へ、松風園からは浄水緑地などへもアクセス可能です。

こけこのおすすめスポットはこちら
- 福岡市動植物園
- 大濠公園
- ABURAYAMA FUKUOKA
- 花畑園芸公園
近くの美味しいお店で一休み
散策でお腹が空いたら、各スポット周辺のグルメも楽しみましょう。
光明禅寺の周辺(太宰府天満宮表参道)には、名物の「梅ヶ枝餅」を扱うお店が軒を連ねています。食べ比べも楽しいでしょう。また、個性的な建築で知られるカフェも人気です。

太宰府天満宮表参道にはミッフィーのお店や、デザインが個性的なスターバックスもあります。少し通りからそれると個性的なカフェや食べ物屋さんもたくさん。ラーメンの美味しいお店もあります。一日居ても飽きないですよ。
松風園のある薬院・平尾エリアは、おしゃれなカフェやパン屋、隠れ家的なレストランが多い地域です。散策しながらお気に入りのお店を見つけるのも一興です。

徒歩圏内にカフェやパン屋さんもたくさん。
国産オーガニック小麦のパン屋 Trente Trois (トランテ トロワ)
タルトとキッシュの専門店 る・せるくる
気になるお店がきっと見つかる!
友泉亭公園の周辺は住宅街ですが、こだわりのコーヒーが楽しめるカフェや、地元のパン屋さんが点在しています。

古民家を利用した落ち着いた店内 喫茶 百葉
イングリッシュマフィンのお店 chikopain(チコパン)
可愛らしいキャラクターもののパンがたくさん 手作りパン工房フレ
とてもおしゃれなカフェ gleam marche&cafe
お散歩がてらあっちこっち歩いてみよう!
エリア別グルメ情報
伊勢神社のある添田町エリアでは、「道の駅歓遊舎ひこさん」での地元グルメや、「ひこ山食堂」などで和食を味わえます。
清水寺本坊庭園のあるみやま市エリアでは、「大力うどん」に代表される筑後うどんや、日本料理店などが近隣にあります。

嘉麻市の山田饅頭は特におすすめ!素朴でインスタ映えもしませんが、ふと思い出して食べたくなるような、そんなお饅頭です。
苔が映える訪問時期
苔の美しさは、季節や天候に大きく左右されます。もちろん一年を通して楽しめますが、特におすすめの時期があります。
それは、「梅雨の時期」と「雨上がりの日」です。苔は水分を含むことで、その緑色が一層鮮やかになり、生き生きとした表情を見せてくれます。しっとりと濡れた苔の絨毯は、晴れた日とはまた違った幻想的な美しさがあります。

秋の紅葉シーズンも狙い目
前述の通り、光明禅寺や清水寺本坊庭園、友泉亭公園などは紅葉の名所でもあります。苔の「緑」と紅葉の「赤」が織りなす鮮やかなコントラストは、まさに絶景です。この時期を狙って訪問するのも良いでしょう。

福岡 有名苔スポット 5選まとめ
- 福岡県内には心癒される美しい苔スポットが点在する
- 太宰府市の光明禅寺は「苔寺」と呼ばれ枯山水庭園が有名
- 光明禅寺は改修工事の可能性があるため事前確認が必須
- 添田町の伊勢神社は苔むした鳥居が神秘的な穴場スポット
- 福岡市城南区の友泉亭公園は藩主別邸跡の落ち着いた日本庭園
- 福岡市中央区の松風園は都心にある手入れの行き届いた苔庭
- 松風園ではお抹茶をいただきながら庭を鑑賞できる
- みやま市の清水寺本坊庭園は国の名勝に指定されている
- 苔の美しさは訪問時期や天候によって表情を変える
- 特におすすめの時期は梅雨や雨上がりの日
- 雨上がりは苔の緑がより一層鮮やかになる
- 秋は苔の緑と紅葉の赤の対比が美しいスポットも多い
- 訪問時は各スポットの拝観料や営業時間を確認する
- 伊勢神社など車でのアクセスが推奨される場所もある
- 周辺の観光名所やグルメスポットと合わせて計画するのがおすすめ
この秋はぜひ、苔と一緒に紅葉やグルメなど一緒にまとめて楽しんでください!


